top of page
241211_144-2.jpg

Concept

七日一巡りに込めた想い

温泉には、頑張りすぎて疲れてしまった身体だけではなく

心もゼロリセットしてくれ、

あるがままの自分に戻してくれる力があります。

温泉で心身を整える「湯治」は、日本古来の養生法でした。


江戸時代の本草学者であり医学者である貝原益軒氏は長生きであったことから、彼の経験を生かして書かれた「養生訓」に、「七日を一廻り、二廻りすると良い」と湯治について説かれています。


人の心身が癒えていくには、自然の流れに合致した時の流れを感じることも改めて必要なのだと考えます。

 

そのため、私たちはここを湯治リトリート滞在施設「七日一巡り」と名づけ、 1泊ずつのご宿泊は敢えてご提供せず、 移動を伴わない1日以上を設けてゆっくりとお過ごしいただくために 2泊以上からのお受け付けとさせていただいております。

 

湯治は、過剰を手離し、自分を再点検する場所として最適です。

自然治癒力で自己免疫をあげ、自分の身体と心がそもそも持っている力を信じ、引き上げていくことが湯治の醍醐味です。

241211_038-2.jpg
241214_103-2.jpg

私たちは、湯治リトリートを、「湯治Re-Treat」と捉えています。


​温泉に身を浸し、自分の身体と心を見つめ直し、扱い直すこと。


毎日の慌ただしさの中で、クイックな時間や食事がやむを得ない時代。

またせわしい時間の中で、後回しにしてしまう自分の身体やこころ。

自分のために過ごす時間を持つということは、

あるがままの自分を取り戻し、己を大切にするということ。

あるがままに戻り満たされたら、周りの人にも優しくなれる。


 

身も心も裸になって脱ぎ捨てたら、また新しいことを纏える。
そんな気がしています。

 

241211_170-2.jpg

かつて湯治場は、長く温泉で心身を癒し、ひとところに留まり(逗留)、料理を楽しんだり、会話を楽しんだりと、地域との関係を育む場所でもありました。

鮮度や状態のいいナチュラルな温泉に身を浸し、身体と心と対話する。


食事は食治、自分の身体が欲しいものに耳を澄ませてみる。


自然のバイオリズムを感じる。
地域の方々のくらしを知る。
積んでおいた本を改めて読む。
その土地で採れたお茶をじぶんで淹れて飲む。

 

人生100年時代といわれる現代で、

自分の身体と心に向き合う時間は、人生の中に7日間くらいあってもいい。

3日でもいい、10日でもいい。そして何度あってもいい。

 

はだかの自分と向き合い、人と出会い、わたしらしくを取り戻す湯治。

そのときの流れを感じて、自然に即した私たちであることを実感いただきたいと願っています。

Features

七日一巡りの特徴

241213_017-2.jpg

自然に囲まれた静かな環境

山や海に囲まれ、自然豊かな別府。

七日一巡りがある小倉(おぐら)エリアは、木々のせせらぎや鳥のさえずりも感じることのできる、自然と一体になれる静かな環境です。

241211_012.jpg

四季折々の彩り

七日一巡りを彩る周囲の木々は、四季折々の表情を見せてくれます。悠然とした自然の移ろいを感じながら、ゆっくりと自分自身を見つめ直すことができます。

241211_052-2.jpg

古き良き木造建築

木とともに呼吸する自然のリズムも大切にしたいと私たちは考えています。一部、古い部分もありますが、この歴史と経年をお楽しみいただきたいです。

241211_187-2.jpg

地球の恵みに身を浸す

長期滞在にふさわしいマイルドな弱酸性の温泉です。肌に低刺激で、保温・保湿にすぐれた泉質のため、老若男女を問わずどなたでもゆっくりとおくつろぎいただけます。

241214_120-2.jpg

自炊で身体をメンテナンス

かつての湯治場に準え、七日一巡りでは自炊を推奨しています。自分の身体や心に耳を澄まし、自分のために作り、食す。旅行ではなく、人間の営みを取り戻す滞在を目指しています。

241214_027.jpg

多彩なウェルネスプログラム

温泉、食、運動、学び、地域交流など、滞在中さまざまなプログラムを通じて、自分自身の身体とこころを見つめ直し、心身の健康増進を図ります。

温泉利用指導者・看護士が常駐

10-17時の間、温泉利用指導者・看護師が常駐しており、 安心してお過ごしいただけます。

地元のお客様との交流

一部プログラムには別府に在住・滞在中のビジターのお客様も参加されます。通常の観光旅行ではなかなか出会えない方々との交流も、当施設の特徴の1つです。

Sustainable Tourism

七日一巡りの
サステナブル・ツーリズム

温泉もひとも、地球の恵みであり、その資源は限りあるものです。

これからも湯治を皆さまにお伝えしていきたい七日一巡りは、

有限な資源である温泉・環境を保護するため、また、過剰を手離し、必要なものを見極める湯治を大切にしたいため、

以下のサステナブル・ツーリズムのポリシーを掲げています。

自然と宿泊の皆さまのお肌に配慮した

ハンドソープ、食器用洗剤、洗濯用洗剤を使用します

自然にも肌にも低刺激なものをセレクトしております。

柔軟剤は使用しません。

お気に入りを持ち込んで、

また持ち帰っていただくご協力をお願いします

バスタオル、歯ブラシ、パジャマ、化粧品等のご用意はございません。 普段ご自身が使われているものや、ご自身が使って心地よいと感じられるものをご持参くださいますようお願いします。

温泉は、水で薄めない

生まれたての源泉掛け流しを実現します

身体に最も効果を発揮する生まれたての源泉掛け流し温泉をご提供します。 有限な資源のため、新規・代替掘削をせず、地熱発電で生まれた未使用の温泉をアップサイクルとして入浴に活用します。 温泉温度管理もしっかり行い、なるべく無駄なく温泉資源を活用することに努めます。

リネン、タオルは

肌触りのいいコットンを使用します

自然と宿泊の皆さまのお肌に配慮した肌触りのいいコットンリネン、タオルを使用しております。3泊以上のご滞在のお客様には、3泊ごとに交換シーツを無料でご用意しております。

身体のことを配慮して、

天然づくりの調味料を揃えています

ご滞在中、ご自身のペースや体調等に合わせた食事を自炊できる炊事場を設けております。 化合物や添加物を減らし、無料でお使いいただけるこだわりの各種調味料は、天然づくりのものを揃えています。 (丸大豆醤油・きび砂糖・てんさい糖・酢・天日塩・無添加味噌など)

241211_007-2.jpg

Reservation

ご予約・空室確認

bottom of page